アメリカの歯医者の根管治療は最先端

10年歯科助手として働いて実感するのは、アメリカの根幹治療の技術は日本よりも優れていることとです。特に、根幹治療、Root Canal Treatment (RCT)はアメリカの方が成功率がはるか高いのが現実です。アメリカでの根管治療の成功率は90%以上です。日本とアメリカの治療の違い3つを、歯科助手の経験を通してお話しします。

根幹治療にかける時間がアメリカ歯科医は1時間半から2時間

根幹治療の再治療には、専門医のEndodontistが最適

残念ながら、治療費は日本のよりはるかに高い

目次

冷たいもので歯がキーンと長い間痛み出したら

根管治療になる経過も人それぞれですが、主に根管治療が必要な症状は下の3つです。

  • 歯の根っこに炎症ができてズキズキと突然痛み出し、痛み止めが必要
  • 長い間、歯科治療をできずに虫歯が大きくなり、神経まで到達したから
  • 転倒などで歯を強く打って転んだ後遺症で炎症ができた

もし、初めての行ったクリニックで『根管治療』と言われて信じられない場合は、セカンド・オピニオンを別の歯科医で聞いて見まししょう。

歯が痛い時には、イブプロフェンが含まれた痛み止めが有効です。

日本の根管治療が再治療になるわけ

神経治療の失敗例のレントゲン 神経を取り除いた後に入れる薬(白い線:ガタパーチャ)が神経の先まで入っていないhttps://pocketdentistry.com/10-problem-solving-clinical-techniques-in-enlarging-and-shaping-the-root-canal/

残念ながら日本で根管治療をした場合、治療が不十分なため再治療になる場合が多くあります。

アメリカでは歯の神経を完全に取り除く

日本では神経を全て取らずに治療を終了する

理由は日本の保険制度のシステム上、十分な治療時間がかけられません。日本で根管治療をすると、上のレントゲンのように根の部分に黒い影(炎症)が残っている患者さんをよく見かけます。

根管治療の成功例 ガタパーチャが神経の先まできちんと入っている

治療時間の違いが値段の違い

根管治療は小さな歯の中の、神経取り除くとても細かい作業を行う治療です。一般歯科医でも最近ではルーペと呼ばれる拡大鏡を使用して治療を行います。

また歯の生えている場所によって神経の通っている数も違います。

  • 前歯(Anterior)から犬歯(Canine) 神経は1つ
  • 小臼歯 (Premolars)犬歯の奥にある歯2本の神経は通常2本
  • 大臼歯(Molars) 奥にある大きな歯2本の神経は通常2ー3本

奥の歯が治療になると、見えにくく治療するスペースも狭くなり、その上神経の数も増えるので治療費が高くなります。

歯の種類

通院は何回するの?

通院回数は、歯の神経の数と炎症の状態によって変わってきます。一般的には

  • 前歯・神経が1本なら、1回
  • 奥歯・神経が2−3本なら、最低2回

の通院が根管治療で必要になります。

Endodontistにはいつ行くのか?

根管治療の専門医Endodontistは、一般歯科よりさらに2−3年多く根管治療の訓練を受けた歯科医のことです。専門医に行くように言われるのは3つのケースがほとんどです。

根管治療の再治療が必要な場合

口が大きく開けられない患者さん

歯の神経が大きくカーブしていて、治療が難しい場合

根管治療費

テキサスの一般歯科医で根管治療をすると奥歯は$1200-$1800、それ以外の歯は$700-$1200が一般的です。歯科保険を持っていれば、ここから多くの保険が50%をカバーしてくれます。歯科保険を持っている場合は、クリニックの保険担当の人に見積もりを聞いてくだい。

私の体験談

1 次女が前歯の治療をした時には、歯科保険ナシで$900を現金で支払い

2 元旦那さんが専門医Endodontistで奥歯2本を再治療した時には、$4000を個人負担で支払いました。当時は歯科保険がありましたが、年間の使用限度額を超えてしまったため、歯科保険が使えずこのような高額な金額となりました。

治療が必要だけど、高額すぎて支払いが難しい時には医療専用のクレジットカードCareCreditを使用することもできます。

私の体験談

次女の治療時にCareCreditを使用しました。私のケースでは1年以内に支払い終了すれば、年利はありません。なので、3回に分けて支払いました。

根管治療が終了したら

根管治療が終わったら、次はクラウン治療が始まります。神経を取り除くということは、その歯『死』んでいるのです。つまり、神経のある歯と比べて弱くなります。歯は毎日の食事で強い衝撃を受けています。その衝撃から守るためにも、クラウン治療は必要です。

まとめ

小さな歯でも、痛くなるとその痛みで食べたり飲んたりすることが困難になり、日常生活に支障が出てきます。その痛みを無視して放置しておくと、根管治療という高額な治療が必要になります。その治療ができないと、最終的には抜歯となります。

歯が一本なくなるだけで、食べにくくなる、歯が移動してすきっ歯になる、などの問題が発生します。

神様と親からプレゼントされた歯を大切にすれば、問題も起きにくくなります。そのためにも年に2回の定期検診とクリニーングに行って高額な治療を予防しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

50歳、シングルマザーが副業:ブログで収入アップを目指しブログとTiwitterで格闘中。
3人のTeenagersと3匹のおネコ様(♂)と同居中。

コメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる